鄙茅で楽しむ日本美あふれる旬会席~前編~
グルメバスツアーで三重県多気町にある鄙茅さんに行ってきました!
加藤ひさびさの県外です!笑
まずは、松阪にある本居宣長ノ宮を参拝です。
松阪ご出身の江戸時代の国学者、本居宣長が祀られています。
こちらの御朱印は宣長の和歌で、 日本全国この御朱印が凄い‼という地球の歩き方シリーズの本にも掲載されています。
その和歌は石碑にもなっています。
「志きしまの やまと心を 人とはば、 朝日に匂ふ 山さくら花」という大和心を詠んだものです。
合格祈願や学問成就など学問にご利益のある神社のようです。
森のような中にあり、木々が生い茂り、鳥が鳴いている落ち着いた神社ですが、蚊も多いので参拝の際はご注意ください。笑
バスは五桂池や高校生レストランのまごの店を通過し、鄙茅さんに向かいます。
だんだん建物が少なくなってきたところに現れました!茅葺き屋根!!
すぐ近くに宮川が流れています。曇っていますが、水はきれいでした。
中に入るとかまどがもくもく。
鮎を焼いている様子も見られます。
鮎の提供は6月~8月のようです。
以前から気になるお店でしたが、鮎の甘露煮で有名なうおすけさんの日本料理屋さんのため、鮎のある時期に設定したかったんです。
念願かなって、2日間とも催行できて本当によかった!
みなさんにも喜んでいただけて本当によかった!!
ブログは後編に続きます(・ω・)♪